コラム
HOME > コラム > 体にいい飲み物10選!毎日飲むならどれがおすすめ?

体にいい飲み物10選!毎日飲むならどれがおすすめ?

健康を維持するために、「体にいい飲み物を毎日飲みたい」と思っている方も多いでしょう。
一般的に体にいいとされている飲み物はいくつかありますが、毎日飲むとしたら、どれを選べばよいのでしょうか。
この記事では、体にいい飲み物の種類と特徴、毎日飲みたいおすすめの商品を紹介します。

※この記事には日本薬健の商品紹介がございます。

毎日飲める!体にいい飲み物おすすめランキング

まずは、毎日飲み続けるのにおすすめの体にいい飲み物について、ランキング形式で紹介します。

体にいい飲み物①青汁

体にいい飲み物①青汁

大麦若葉やケールなどの葉物野菜が原料になった「青汁」は、体にいいとされる飲み物の一つです。
ビタミンやミネラル、食物繊維をはじめ、緑黄色野菜に含まれるβカロテンなど、日本人に不足しがちなさまざまな栄養素が含まれた健康食品で、毎日の健康をサポートします。

水やお湯に溶かして簡単に飲めるだけではなく、牛乳やヨーグルトに混ぜればより飲みやすくなり、手軽にカルシウムが補給できるのもメリットです。

金の青汁® 純国産大麦若葉100%粉末

金の青汁® 純国産大麦若葉100%粉末

Amazonでのご購入はこちら

金の青汁® 純国産大麦若葉100%粉末」は、契約農家の手によって栽培期間中に農薬を一切使うことなく栽培された国産の大麦若葉を原料とした青汁です。

食物繊維やビタミンE、鉄分など豊富な栄養素が含まれていて、不足しがちな栄養を手軽に補うことができます。
水やお湯に溶かして飲むのはもちろん、牛乳やヨーグルトに溶かしてアレンジドリンクを楽しむのもおすすめです。

金の青汁® 25種の純国産野菜 乳酸菌×酵素

金の青汁® 25種の純国産野菜 乳酸菌×酵素

Amazonでのご購入はこちら

金の青汁® 25種の純国産野菜 乳酸菌×酵素」は、野菜が苦手な方でも飲みやすい、沖縄産黒糖を使用したほのかな甘みが特徴の青汁です。
乳酸菌と酵素としての活性を保持した青パパイヤ由来の酵素が配合されており、美味しく飲みやすいでしょう。
使用している25種類の野菜はすべて国産で、徹底した管理のもとで栽培されているのもポイントです。

金の青汁® 18種の乳酸菌・5種のビフィズス菌 食物繊維

18種の乳酸菌・5種のビフィズス菌 食物繊維

Amazonでのご購入はこちら

金の青汁® 18種の乳酸菌・5種のビフィズス菌 食物繊維」は、青汁特有の青臭さがない、すっきり飲みやすい抹茶のような味わいの青汁です。
腸まで届く乳酸菌・ビフィズス菌を計23種類、1パックあたり1,000億個配合しており、善玉菌のエサとなる食物繊維とともに、体の内側から毎日の健康を支えてくれます。

金の青汁® プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁

金の青汁® プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁

Amazonでのご購入はこちら

金の青汁® プラズマ乳酸菌免疫ケア青汁」は、免疫の司令塔pDCに働きかけるプラズマ乳酸菌※が1日の目安2パック分あたり1,000億個配合された、健康な人の免疫機能の維持をサポートする機能性表示食品です。
誰でも美味しく飲めるヨーグルト風味の青汁なので、野菜嫌いの方でも飲み続けやすいでしょう。

※【機能性表示食品】
本品には、プラズマ乳酸菌(L. lactis strain Plasma)が含まれます。プラズマ乳酸菌はpDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけ、健康な人の免疫機能の維持に役立つことが報告されています。 本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。

金の青汁® 白桃青汁×乳酸菌

白桃青汁×乳酸菌

Amazonでのご購入はこちら

金の青汁® 白桃青汁×乳酸菌」は、純国産の大麦若葉と白桃を使用したフルーツテイストの青汁です。
しっかりとした甘さが感じられるため、ジュース感覚で栄養補給ができるのが魅力です。

金の青汁® 純国産大麦若葉100%PET 235ml

金の青汁® 純国産大麦若葉100% PET 235ml

Amazonでのご購入はこちら

金の青汁® 純国産大麦若葉100% PET 235mlは、外出先でも手軽に飲めるペットボトルタイプの青汁です。契約農家の手で栽培期間中に農薬を一切使わずに育てられた国産の大麦若葉を使用しており、すっきりとした味わいの青汁が楽しめます。
粉末を水に溶かす手間もかからず、冷蔵庫の中に入れておけばいつでも冷えた美味しい青汁が飲めるのも魅力です。

金の青汁® おいしい純国産ケール青汁 乳酸菌×酵素

金の青汁® おいしい純国産ケール青汁 乳酸菌×酵素

Amazonでのご購入はこちら

金の青汁® おいしい純国産ケール青汁 乳酸菌×酵素」は、厳選された国産ケールに加え、乳酸菌と酵素が配合された青汁です。

宇治抹茶がケールのクセを抑え、まろやかでスッキリとした味わいになっています。

体にいい飲み物②水

体にいい飲み物②水

体にいい飲み物の定番と言えば「水」です。

人間の生命維持に欠かせない血液は、約80%が水分で構成されています。
そのため、水をあまり飲まずに水分不足に陥ると、血液がドロドロになり、体にさまざまな不調が生じてしまいます。

水を飲むことで血流が良くなると、体内の脂質や糖、塩分の排出も促されるので、糖尿病や高血圧といった生活習慣病の改善や予防にも役立つでしょう。

また、ミネラルウォーターには、ナトリウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。ミネラルは、骨や歯などの構成成分であり、体内のさまざまな機能を調整する役割がある重要な栄養素です。
しかし、ミネラルは日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、しっかりと水を飲んで摂取することが重要です。

体にいい飲み物③白湯

「白湯」は、体にやさしい飲み物として、メディアでもたびたび紹介されています。

特に朝の時間帯に飲むことで、体の内側からじんわりと温まり、内臓の働きが活発になり、腸の動き(蠕動運動)も促されるため、老廃物の排出や毎朝のスッキリにも役立つでしょう。
さらに、内側から体が温まることで、冷えやすい胃腸の改善、血行促進などの効果も期待されています。

体にいい飲み物④お茶

体にいい飲み物④お茶

日本人に馴染みが深い「お茶」も、体にいい飲み物の一つです。

例えば、緑茶に含まれるポリフェノールの一種、カテキンには、抗がん作用や殺菌作用があることが知られていて、風邪や高血圧、虫歯などの予防に役立ちます。
特に、抗がん作用については、動物実験はもちろん、臨床介入試験でも証明され、世界中で広く認められています。

また、緑茶にはアミノ酸の一種であるテアニンも多く含まれています。
テアニンには、副交感神経の働きを優位にする働きがあるので、リラックス効果や睡眠の質向上、集中力を高める効果が期待できます。

もちろん、体にいいお茶は緑茶だけではありません。
烏龍茶や紅茶、ハーブティーなど、さまざまなお茶の種類がありますが、カフェインのとり過ぎに注意すれば、お茶は基本的に体にいい飲み物です。

びびたき茶 緑茶ブレンド

びびたき茶 緑茶ブレンド

Amazonでのご購入はこちら

「びびたき茶緑茶ブレンド」は、ティーバッグ形態の機能性表示食品です。
機能性関与成分である「セイタカミロバラン果実由来没食子酸」には、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑え、食後の中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにする機能、肥満気味な方のお腹の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)とBMIを減らすのを助ける機能が報告されています。
国産緑茶をブレンドしたすっきり飲みやすい味で、食事のお供におすすめです。

機能性関与成分:セイタカミロバラン果実由来没食子酸20.8㎎(抽出後)

葛󠄀花茶プラス

葛󠄀花茶プラス

Amazonでのご購入はこちら

「葛󠄀花茶プラス」も、機能性表示食品です。
肥満気味な方の体重や、お腹の脂肪を減らすのを助ける葛󠄀の花由来イソフラボンを配合しています。
国産緑茶をブレンドしたさわやかな味わいで、食事と一緒に飲みやすいでしょう。

機能性関与成分:葛󠄀の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)22㎎(抽出後)

葛󠄀花ごぼう茶

葛󠄀花ごぼう茶

Amazonでのご購入はこちら

「葛󠄀花ごぼう茶」は、肥満気味な方の体重やお腹の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)を減らすのを助ける葛󠄀の花由来イソフラボンを配合した機能性表示食品です。
国産の焙煎ごぼう茶と葛󠄀花をブレンドした香ばしい味わいで、食事にもよく合います。

機能性関与成分:葛󠄀の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)22㎎(抽出後)

杜仲茶

杜仲茶

Amazonでのご購入はこちら

日本薬健康の「杜仲茶」は、肥満気味な方の体重やお腹の脂肪を減らすのを助ける葛󠄀の花由来イソフラボンを含有した機能性表示食品です。
スッキリした味わいで食事にも合いますし、ノンカフェインなのでシーンを選ばず飲むことができます。

機能性関与成分:葛󠄀の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)22㎎(抽出後)

烏龍茶W(ダブル)

烏龍茶W(ダブル)

Amazonでのご購入はこちら

「烏龍茶W(ダブル)」は、血管のしなやかさの維持に役立ち、悪玉コレステロールを下げる松樹皮由来プロシアニジンB1及びB3を配合した機能性表示食品です。
相性のよい烏龍茶とブレンドし、クセがなく、すっきりおいしい風味に仕上げています。
さっぱりとした飽きのこない味なので、毎日の水分補給におすすめです。

機能性関与成分:松樹皮由来プロシアニジンB1及びB3 2.46mg

体にいい飲み物⑤ルイボスティー

体にいい飲み物⑤ルイボスティー

ルイボスティーはノンカフェインで、就寝前でも安心して飲める体にいい飲み物です。
南アフリカの大地で育まれたルイボスの赤褐色の茶葉から抽出される、深みのある美しい琥珀色も、見た目から癒しを与えてくれます。

クセが少なく、ほんのり甘みを感じるまろやかな口当たりは、食事との相性も抜群です。
ホットでもアイスでも美味しく、ミルクやレモンを加えても楽しめるため、アレンジもしやすいでしょう。

ルイボスティー

ルイボスティー

Amazonでのご購入はこちら

日本薬健の「ルイボスティー」は、肥満気味な方の体重やウエスト周りを減らすのを助ける葛󠄀の花由来イソフラボンを配合した機能性表示食品です。

香料・着色料・甘味料は一切含まれておらず、スッキリとした味わいで食事にも合います。

ノンカフェインなので、寝る前のリラックスタイムにもおすすめです。

機能性関与成分:葛󠄀の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)22㎎(抽出後)

体にいい飲み物⑥炭酸水

体にいい飲み物⑥炭酸水

「炭酸水」は、二酸化炭素(炭酸ガス)が含まれており、シュワシュワとした飲み心地が特徴の水です。

炭酸水を飲むと体内の二酸化炭素濃度が上がるため、全身に酸素を送り届けようという働きが起こり、血行が良くなります。
血行が促進されると体が温まるため、肩こりや腰痛が和らいだり、冷えやむくみ対策にも良い影響があります。

また、炭酸水は水よりも満腹感を得やすいため、ダイエットに良い飲み物としても知られています。炭酸ガスが腸内を刺激するので、ため込みがちな方にもおすすめです。

体にいい飲み物として炭酸水を飲むときは、糖分が含まれていない無糖タイプを選びましょう。
また、飲み過ぎるとガスが溜まったり、下痢や腹痛の原因となることがあるので注意が必要です。

体にいい飲み物⑦豆乳

体にいい飲み物⑦豆乳

豆乳は大豆の栄養素を豊富に含んでおり、不足しがちなたんぱく質を補うことができる体にいい飲み物です。
豆乳に含まれる植物性たんぱく質は低カロリーで、満腹感も得られやすく、ダイエット中にも飲みやすいでしょう。
また、豆乳には女性ホルモンに似た大豆イソフラボンを含んでおり、更年期障害や生理痛緩和にも効果的と言われています。

体にいい飲み物⑧野菜ジュース

体にいい飲み物⑧野菜ジュース

「野菜ジュース」も、体にいい飲み物の定番です。

商品によって原料や含まれる栄養素は異なるものの、緑黄色野菜に含まれるβカロテンやリコピン、ビタミンやミネラル、食物繊維など、不足しがちな野菜の栄養素を補えるものが多いです。

ただし、野菜ジュースは飲みやすさを重視して開発されているため、糖分がたっぷりと含まれた商品が多いです。
飲み過ぎると糖質過多となってしまうため、ダイエット中に飲むときは注意しましょう。

体にいい飲み物⑨甘酒

体にいい飲み物⑨甘酒

飲む点滴とも呼ばれる甘酒も、体にいいとされる飲み物の一つです。
甘酒に含まれるオリゴ糖と食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整えて免疫力向上が期待できるでしょう。
また、甘酒に含まれるビタミンB群は美肌や美髪にも良いとされています。

ただし、甘酒はカロリーが高めなので、飲みすぎには注意が必要です。
また、米麹の甘酒はノンアルコールで子どもや妊娠中の方も安心して飲めますが、酒粕を使ったものはアルコールが含まれる場合もあるので気をつけましょう。

体にいい飲み物⑩ココア

体にいい飲み物⑩ココア

ココアは鉄分、カルシウムやマグネシウム、銅といったミネラルを豊富に含む飲み物です。
特に、抗酸化作用を持つカカオポリフェノールを含んでおり、動脈硬化予防や老化防止、美肌保持といった効果があると言われています。

また、ココアに含まれるテオブロミンには血管を拡張し、血流を促す作用があります。手足の冷えやむくみの改善、肩こりや腰痛の緩和などにも効果が期待できるでしょう。

ただし、一般的なミルクココアは砂糖や甘味料が含まれているため、毎日飲み続けるには注意が必要です。
健康目的でココアを生活に取り入れるなら、甘味料や添加物が加えられていないピュアココア(純ココア)を使用し、ミルクではなくお湯で溶かすようにしましょう。

体にいい飲み物がさらに美味しくなるアレンジレシピ

体にいい飲み物がさらに美味しくなるアレンジレシピ

ここまでは、毎日飲める体にいい飲み物を紹介してきましたが、ずっと同じ味では飽きると感じる方もいるでしょう。

続いては、体にいい飲み物がさらに美味しく飲みやすくなる、おすすめのアレンジレシピを紹介します。
今回は青汁をピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてください。

青汁×炭酸水で青汁ソーダ

青汁と炭酸水で作った青汁ソーダは、シュワシュワとしたのど越しが爽快で、リフレッシュするときにぴったりの飲み物です。
満腹感を得ながら、しっかりと栄養もとれるので、ダイエット中にも飲みやすいでしょう。

【作り方】
① 青汁1パックを少量の水で溶かす
② 200mlの炭酸水を入れてゆっくりとかき混ぜる

また、お好みでレモンやミント、梅酒などのアレンジをするのもおすすめです。

青汁×炭酸水のアレンジレシピは、以下の記事も参考にしてみてください。

青汁×炭酸水で「青汁ソーダ」を作ろう!炭酸水で割るメリットやレシピを紹介

青汁×豆乳でスムージー風ドリンク

豆乳にはオリゴ糖が含まれているため、青汁と組み合わせることで甘くなり、野菜嫌いの方でもぐっと飲みやすくなるでしょう。
また、たんぱく質をとれる上に、牛乳よりも低カロリーなので、ダイエット中の方にぴったりです。

【作り方】
① 青汁1パックを少量の水で溶かす
② 豆乳200mlを加えてよく混ぜる

また、青汁×豆乳の組み合わせに、はちみつやバナナを入れるとよりスムージー感が出て美味しいです。バナナを入れる場合は、ミキサーに青汁と豆乳、バナナを入れてしっかり混ざるまで撹拌するとよいでしょう。

青汁×豆乳の組み合わせに関しては、以下の記事も参考にしてみてください。

まろやかで飲みやすい!青汁×豆乳のおすすめ商品と美味しい飲み方を紹介

青汁×甘酒で栄養補給

青汁×甘酒で栄養補給

青汁と甘酒の組み合わせは、栄養補給ができる飲み物としておすすめです。

【作り方】
① 青汁1パックと麹甘酒または酒粕甘酒6~7gをカップに入れて少量の水で溶かす
② 水またはお湯100~150mlを加えて、よく混ぜる

青汁甘酒をよりすっきりとした味わいにしたい方は、レモンを加えてみるのもよいでしょう。

体にいい飲み物の選び方

体にいい飲み物を毎日飲むからには、選び方にもしっかりこだわりたいところです。
ここからは、体にいい飲み物の選び方を紹介します。

成分表示を確認する

健康を考えて飲むなら、まずは栄養成分を確認することが大切です。

例えば、ダイエット中なのに糖質やカロリーが高かったり、貧血気味なのに鉄の吸収を妨げるカフェインが含まれていたりすると逆効果になりかねません。

目的に合った成分かどうかを、きちんとチェックしましょう。

糖分が控えめなもの

糖分のとりすぎは、糖尿病などの生活習慣病を引き起こすリスクにつながります。
健康のために毎日飲むなら、糖分控えめのものを選ぶことがポイントです。

特にダイエット中の方は、糖質量に注意して選びましょう。

続けやすい価格帯

どれだけ体に良くても、価格が高すぎると続けにくくなります。
毎日続けることが前提なら、コスパの良さも重要な判断材料になるでしょう。

無理なく続けられる価格帯のものを選ぶことが長続きのコツです。

手軽に購入できる

習慣にするには、手軽に買えることも大切です。
スーパーやコンビニ、ドラッグストアで手に入るものなら、外出時にも気軽に購入できます。

また、通販の定期購入を利用すれば、買いに行く手間が省けて便利です。

体にいい飲み物を選んで毎日の健康に役立てよう

体にいい飲み物には、ミネラルを豊富に含む水や、カテキンを含むお茶、不足しがちな野菜の栄養素を補給できる野菜ジュースや青汁など、たくさんの種類があります。

今回紹介したおすすめの商品も参考に、体にいい飲み物を毎日の健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか。

金の青汁®シリーズ、各種商品一覧

青汁なら大麦若葉100%粉末の金の青汁【日本薬健】 – 国産原料だけで生産した「純国産大麦若葉100%粉末」の紹介サイト。こだわりの純国産の青汁のことなら日本薬健のホームページをご覧ください… 続きを読む 金の青汁®シリーズ、各種商品一覧

Amazonでのご購入はこちら

TOP